top of page
BLOG
検索


教則本を最後までやり遂げる意味
“教則本を最後までやり遂げる”意味を考えた時に、それを何を目的として始めて、何を得たか、著者が意図するゴールに到達出来たかが重要で、ただ最後までやっただけで完全に制覇したと言うのは試験では赤点!取り組む時にゴールが見えていないとそこに到達することは難しい。“Technica...
12 分前読了時間: 1分
閲覧数:0回


チューニングスライド
チューニングスライドを長めに抜いて自由度が増し演奏が楽になったと感じた方には、“口内の容積”をコントロールする訓練に入ることを強く勧めたい。
3月22日読了時間: 2分
閲覧数:24回


クラークの舌のセッティング
クラークは4冊の金管教本を遺している。中でもTechnical Studiesは世界中で最も使用されている教則本だが、その効果や恩恵が得られずにいる人達が案外多いことに驚く。クラークの教則本に取り組むには、当たり前の話だが、まずクラークが言う舌のセッティング(クラークタング...
3月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回


バテない金管 10
合奏時にピッチがズレたまま吹き続けてしまうと、自分が疲れてしまうどころか周りも巻き込んで疲れさせてしまう。ピッチのズレに気付いてピッチを合わせようと無闇に大きな音で吹いてしまう奏者を見かけるが、これこそバテる原因となる上、周りを混乱させてしまうので絶対にやってはいけない!...
3月7日読了時間: 1分
閲覧数:5回


アメリカからお年賀⁉︎
79年にLAのDisneyland で会って以来、ずっと良い友人関係である元ウディハーマンバンドのリードTp、ジョーロドリゲス! 彼からアメリカ時間の元旦にお年賀が届きました。作者が不明という事ですが、ジョーからは「マジオではないか?お前はどう思う?」という事で正月早々、超...
1月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回


タンギング教本
クワッドプラクティスの4つの要素の一つ「タンギング」 数あるタンギングの教本から一冊選ぶとしたらこれ スラーが書かれているが、これは第二段階のためのもの。まずは各タンギング(シングル、K、ダブル、トリプル)の訓練として使われた最高な教本 ...
2024年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:33回


音域拡大
クワッドプラクティスの4つの要素の一つ「音域拡大」 数ある音域拡大教本から一冊選ぶとしたら、私ならペダルエクササイズが無いこれ 何故なら、ペダル訓練は現代に上手く伝わっていないため、あえてペダルは省く。
2024年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:52回


フレキシビリティー
クワッドプラクティスの4つの要素の一つ「フレキシビリティー」 数あるフレキシビリティー教本から一冊選ぶとしたら、私なら、1938年にEarl D. Ironsによって書かれたこれ なんと、当時の価格$1.50!
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:29回


クワッドプラクティスの勧め
練習において一つのものに特化するのはNG。 そこで、金管上達に必要な4つの要素を組み合わせたクワッドプラクティスがおすすめ。 その4つとは、フレキシビリティー、タンギング、曲、音域拡大です。
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:56回


なぜCornet virtuoso達がいとも簡単に演奏出来ていたのか?
20世紀前後に活躍した偉大な金管奏者達のとんでもないテクニックは、エジソンが発明した蓄音機による録音から今でも容易に聴くことが出来る。 なぜ彼らがいとも簡単に演奏出来ていたのか? それについては秘密でも何でもなく文章化されて残っているにもかかわらず、まるで封印されたごとく秘...
2024年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:10回


World's Method -偉大なる教則本の集大成-
ゴードンに師事して8年後に処方されたWorld's Methodは、先行するいくつかの教則本をもとに、タング、トリル、インターバル、曲などあらゆる重要な要素を取り入れて編集された「偉大なる教則本の集大成」と言えるもの。今だったらこんなこと出来ないかも知れない。...
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回


教則本の使用法、あなたは大丈夫?
教則本は成長に合わせて変えて行く。 学習指導要領に沿って教育が行われて行くように、金管学習もほとんどの場面で初級、中級、上級で使用教則本が異なる。 小1の教科書は小6まで使わないよね。 それと同じ。
2024年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:16回


ネガティブな意見
米国では、ゴードンについてネガティブな意見として、決まり文句のように「教則本ばかり大量にやらせる」という声が聞こえてくることがあった。 確かに私はフレキシビリティひとつとっても20冊近い教則本を処方されたが、それは縦軸で見た場合であり、師事していた17年間を横軸で見たら一年...
2024年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:26回
バイオリンのパガニーニ と並び称されたコルネット奏者
日本の金管資料になぜか抜け落ちてしまっているCornetの名手 “JulesLevy” 当時彼の演奏はバイオリンのパガニーニに並び称され、欧米両方の批評家達からこの時代の最も偉大なCornet奏者と認められていた。 一体どんな練習をしていたのか気になるところだが、彼の教則本...
2024年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
タングチャンネル
タングチャンネルとは音程を司る音の棚。タングチャンネルがあれば指使いは捕捉に過ぎないとも言われ、音をあてる際に非常に役立つ。 そのタングチャンネル育成のために書かれた教則本がDaily Trumpet RoutinesやSaint Jacome. Performed by...
2024年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:37回


上達が停滞した時の対処法
ある目的を持って教本(例:アーバン)を使って行くと、順調に進歩していたスキルがある時全く停滞してしまう事がある。 そんな時は同じ目的を持った他の教本(例:St.Jacome)に差し替えてみる。 すると、停滞していた進化が再スタートし始める。 お試しください!
2024年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:19回


ハイノートは舌がその位置をキャッチしたら出る!
それには舌が良い形のシラブルを形成するための訓練が不可欠。 現代では目的が希薄になってしまっているが、舌の開発や訓練のために書かれたと言われているアーバンやクラークなどを活用しよう。 ごく稀に訓練せずにその形になる奏者達がいるにはいるが、一般的には訓練を続けて行くことで手に入る。
2024年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:29回


最終音にグリッサンドを加えると
フレキシビリティーの最終音にグリッサンドを加えると素晴らしいパワールーティーンとなる。 例えばIronの最終音を1回グリッサンドする。 その後グリッサンドは4回迄進み、オープンではダブルハイCまで到達する。 キツい訓練だがエアーパワーをコントロールする力と耐久力が養える。
2024年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:12回


シラブル
低音域のシラブルはAww、高音域はEeeまたはHeeと言われるが、舌がその良い形のシラブルを形成出来てこそハイノートが克服できる。 それにはClarke, Saint Jacome, Ironなど舌を成長させる訓練を行うに尽きる。...
2024年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回


正しく行えば何の緊張もない
クラークは4冊の偉大な教則本を残しました。 中でも柱となるのがTechnical Studiesです。この教則本をクラークの指示通りに行えば、Lesson 9に書かれている「正しく行えば何の緊張もない」に導かれます。 そして、最終目標であるEx.184をもって完結です!
2024年7月10日読了時間: 1分
閲覧数:18回
bottom of page